いつバイトを辞めるのを伝えればよいの?
バイトをどうしても辞めたいとき、辞めることをいつ伝えれば良いか迷ったことはありませんか。
辞めたいと思っていてもなかなか言い出せず、辞める日ギリギリに伝えてしまった、みたいなことにはならないよう勇気をもって事前に伝えておく必要があります。
この記事ではいつ辞めることを伝えるのが適切かを説明します。
辞める2~3ヵ月前には伝える
いつ辞めるのを伝えるのが適切かご存じでしょうか。
もちろん、辞める前日や1週間前に伝えるのは遅すぎます。それでは、1ヵ月前ならどうか・・・・実はこのタイミングでも遅いのです。
アルバイトを辞めるのであれば、遅くても辞める日から2~3ヵ月前には伝えるのが常識・マナーとされています。
理由はお店によって様々ですが、よくある理由としてはバイトの補充期間の確保です。
お店は一人のバイトが辞めたら、代わりを補充します。
当然、欠員の穴埋めをしなければならないからです。
もし、2週間前に辞めると告げられて、お店が慌ててバイトを探してもすぐに代わりが見つかるわけもなく、見つかったとしてもすぐに代わりを務められる程仕事ができるわけでもありません。
お店は新人を探す時間と育てる時間を確保したいのです。
早めのうちに新人を雇っておけば、仕事を覚えさせつつ、辞めたい人の仕事を減らしていくことができるので、引き継ぎがスムーズになります。
伝えるのが早ければ早いほど、お店は準備期間をとることができ、余裕を持って対応することができます。
バイトの人数がギリギリで言いにくい場合もあると思いますが、できるだけお店に迷惑をかけないよう2~3ヵ月前には伝えるようにしましょう。
バックレや前日に言うのは厳禁
辞める前日に伝える人や、もはや何も言わずに辞めてしまう人がときどきいますよね。
これは、バイトを辞める上で最もやってはいけないことです。
もし、前日に伝えたらどうなるか、何も言わずに辞めたらどうなるか考えたことがありますか。
前日に伝えた場合、伝えられてすぐは、次の日だけでも来れないかという打診があります。
それも断った場合、代わりの人員探しが始まります。
バイトや社員に電話やメールで明日来れないかという連絡が回ることになります。
当然、休むつもりだった人にも連絡がはいり、休日を潰されてしまう人が現れる可能性もあります。
最悪なのは当日に無断欠勤する場合です。当日は代わりの人員を探す時間がないため、当日いるメンバーだけで仕事をこなすことが多いです。
たいてい人件費削減のため、ギリギリの人数で仕事を回すので、一人いないだけでも忙しさは増大します。
もちろん、その後の穴埋めもしなくてはならないので、他のバイトのシフトを増やしたり、急いで新しいバイトを募集しなければなりません。 バイトのバックレほど迷惑なことはありません。
言うタイミングを逃して、言わないでおくと迷惑をかける度合いが大きくなるだけです。
できるだけ早く伝えて、スムーズに引き継ぎを済まし、バイト先の人も辞める人も笑顔でお別れできるような努力をしましょう。