知っておかないと損をする税金の知識

大学生でも税金払う可能性あるって本当?

バイトでたくさん稼ぎたい学生は税金の知識を頭に入れておく必要があります。

何も知らずに働いていると税金を払うことになってしまい、時給換算で計算した時の合計金額よりも少なくなってしまうこともあります。

それでは、具体的にみていきましょう。

基本的に学生は被扶養者だから税金を払わなくても大丈夫!

大学生は親の「被扶養者」として認定されている人がほとんどです。

被扶養者
加入している健康保険によって多少の違いがありますが、社会保険などの場合、所得が年収130万円未満が被扶養者として認定される条件の1つとなっています。被扶養者ならば健康保険の給付を受けることができます。

この130万円を越えると被扶養者の認定から外れてしまい、自分で健康保険に加入しなければなりません。

そうなると健康保険料を自分で稼いだバイト代から支払わなくてはなりません。そのため、その年の所得は減ってしまうことになります。

103万円以上稼ぐと扶養控除から外れるってどういうこと?

もう1つ大事な税金の知識として「扶養控除」があります。

扶養控除
納税者(例えば、父親)が収入のない、または少ない配偶者や子どもを扶養している場合、納税者の納める税金を一部減額するものです。働く本人の所得年収が103万以下の場合、納税者は最大で38万円の控除を受けることができ、納税者の支払う税金が減額されます。

これがいわゆる「103万円の壁」です。

もし、バイトをしている学生の所得年収が103万円を越えてしまうと段階的に扶養控除も解除されていき、年収141万円で扶養控除額が0円になってしまいます。

例えば、ある大学生が1年間で141万円の収入を得たとします。

学生は141万円得ることができたとしても親の年収から38万円が余計な税金として支払われるため、家族全体の収入は減ってしまうことになります。

これらのことを考えるとアルバイトによる年収は103万円以下に抑えるのが良いでしょう。単純計算で一ヵ月約8.6万円の収入ですね。

バイト先が1つの場合は、年収を管理してもらえる場所もありますが、掛け持ちバイトをしていたりすると自分で計算しなければなりません。

正しい税金の知識を頭に入れて効率よくお金を稼ぎましょう。

タイトルとURLをコピーしました