バイトを辞める理由

バイトをしていると進学や病気などで辞めざるを得ない状況になってしまうことはよくあります。

他にもバイトの仕事がきつかったり、バイト先の人間関係がうまくいかなくてバイトを辞めたくなることも多々あります。どちらかと言うと、こちらの理由のほうが多かったりします。

人間関係などで辞める場合は、正直な理由は伝えにくいものです。この記事では、学生さんがバイトを辞める理由を紹介していますので、理由として伝える際の参考にしてみてください。

よくあるバイトを辞める理由

以下にバイトを辞める理由としてよく挙がるものをピックアップしました。

  • 引っ越しや進学をする
  • 体力的に、または体調的に続けるのが困難
  • 業務内容が自分に合っていなかった
  • 他にやりたいことがある
  • バイトの雰囲気・上司や同僚の性格が合わない

引っ越しや進学

引っ越しや進学などやむを得ない理由の場合は、お店も理解を示してくれます。

適切なタイミングで辞めることを伝えておけば問題なく辞めることができるでしょう。

体力的にキツイ、体調不良

体力的にキツイ場合や体調不良の場合は、上記の理由と比べると少し言い出しにくいですよね。

引っ越しのバイトやイベントスタッフは肉体労働が多く慣れていないと非常にキツイ仕事です。

辞めたいときには体力的にキツイことや体を壊したことをしっかり伝えましょう。仕事柄体力的な問題で辞めるのはよくあるなので、理解してもらえると思います。また、病気や怪我に関する医師の診断があれば、スムーズに辞めることができるので、診断書を貰うのも良いと思います

問題は、業務内容が自分に合ってなかったり、他にやりたいことがある、上司や仲間との性格が合わない場合です。

業務内容が自分に合っていない

働いてみると自分が想像していた業務内容と違うことはよくあります。

そういった場合は、辞めるか継続するか悩ましいですよね。慣れてしまえば、やりがいを感じれたりすることもこともありますので、判断が難しいです。

辞めたいときは、「自分には合っていない仕事」を伝えることが大切です。「私はこの仕事が苦手でいつかお店に迷惑をかけてしまいそうなので辞めたいです」などといった理由がオススメです。

他にやりたいことがある

他にやりたいことがある場合ですが、例えば、サークルが忙しくなった、他のアルバイトに興味がある、テスト勉強・レポートに専念したい等があげられます。

こういった例の言い方としてよくあるのが「○○が忙しくなってきた(バイトをする時間がとれなくなってきた)ので辞めさせてください」です。

この言い方はできたら避けた方が良いでしょう。

なぜなら、この言い方だと十中八九「シフトを減らすから続けてほしい」と言われるからです。

この理由で辞めるならば「もうバイトに使う時間はとれないので、辞めさせてもらいます」と言い切った方が得策です。

お願いの形ではなく拒否の姿勢を見せることが重要です。

たとえ上司が食い下がってきたとしても断固拒否する姿勢を貫きましょう。

上司や同僚の性格が合わない

さらに理由として言いにくいのは、上司や同僚の性格が合わない場合です。

当サイトの見解としては、この理由は言わない方が良いと考えています。

なぜなら、言われた側は間違いなく不快になりますし、当の本人もコミュニケーション能力や人格に問題があるのではないか、と思われてしまう可能性があるからです。

後ろ指を指されながら辞めるのは辛いですよね。 この理由ならば、無理やりでも他の理由を言う方が良いでしょう。

理解されやすい理由は進学・進級・就職活動

引っ越しならば、やむを得ない理由としてお店に理解してもらえます。

しかし、引っ越しは、そうたくさんあるものではありません。

学生中にそう何度も引っ越す人は結構レアです。

やはり、学生が一番辞めやすい理由は学業や就職活動に関する理由です。

お店も大学生の本分が学業であることや最終的な目標が就職であることは承知しています。

・留年がかかっている
・院試・簿記試験・資格試験がある
・卒論・研究・実験で忙しい
・インターンがある
・就職活動の準備をしたい

といったような学業や就職活動に関する理由は、お店側も理解してくれます。

例
「就職活動(インターン活動)に時間がとられそうなので、バイトを辞めたいです。」
「卒業するための単位が足りないので、学業に専念したいです。バイトになかなか入れなくなると思うので迷惑をかける前に辞めたいです。」
「自分が担当している研究が大詰めで非常に忙しいため、バイトを辞めたいです。」

どうしてもお店を納得させるような理由がなければ学業や就職活動に関する理由を使うと良いでしょう。

辞め方のせいで、せっかく仲良くなったバイトの同僚と疎遠になってしまったら勿体ないので、お互いが納得できる辞め方ができるよう心がけましょう。

タイトルとURLをコピーしました