バイトを辞める時どうやって伝えるべき?
皆さんはバイトを辞める時にどうやって伝えていますか?
バイト出勤時、メール、電話、LINEなど様々な方法がありますが、どうやって伝えるのがお互いあと腐れのない方法なのでしょうか。
この記事では、どうやって伝えるのが良い方法かを紹介します。辞めることの伝え方に悩んでる学生さんは参考にしてみてください。
会って伝えるのが一番良い
バイト先の社員に直接会って言うのは気まずいから、電話やメールで伝える方はけっこういると思います。
「2年は続ける」と言ったから・・・・
失敗ばかりで社員とあまり仲良くない・・・・
といった理由のせいで直接会って伝えることを避けがちになってしまいます。
しかし、どうしても電話などを使わざるを得ない状況でない限りは直接伝えるのがマナーです。
バイトとはいえ仕事に関わることですので、辞めてしまうとお店に大きな影響を与えてしまいます。
直接伝えるのが社会の一般常識ですが、事故で入院している、お店でセクハラされていたなどのトラウマがある、といった理由の人は無理にお店まで伺う必要はありません。電話で理由を告げれば十分です。
言いにくいとはいえ、お世話になったお店を辞めるのですから最後まで責任感を持って対応しましょう。
もちろん伝える相手はバイト先の責任者です。責任者が忙しくてなかなか話す時間が取れない場合は、電話やメールで「大事な話があるので、少しだけお時間いただけないでしょうか」と伝えて、時間を作ってもらいましょう。まずは、相手からの回答を待った方が良いですが、もし何の連絡もなければ、仕事終わりなどに「メールした件について話したいので、少しお時間いただけないでしょうか」と直接話しかけてみるのも良いでしょう。
誠意・感謝の姿勢をみせよう
バイトを辞める理由が言いにくい理由の場合、直接会うのは億劫になりがちです。
しかし、そのお店で働かせてもらって給料を貰っていたのですから、ちゃんと誠意ある態度で辞める意思を伝えましょう。
さらに感謝の気持ちを伝えることも大切です。
・仕事を教わった先輩方への感謝
・良い経験ができたこと
・自分の成長につながったこと
などそのお店で働けて良かったという気持ちを伝えましょう。
会うのがどうしても嫌で面と向かって言えない場合は、電話でそれらのことを伝えても良いでしょう。
まとめ
学生さんの方は直接会って伝えるのは気まずさがあってやり辛いと思いますが、バイトの責任者は経験がある人なら辞めていく学生さんをたくさん見ていますので、対応に慣れていることが多いです。
臆せずまずは相談することから始めてみましょう。
マナー違反な辞め方をしたせいで、そのお店に通えなくなったり、悪いうわさが流れてしまって自分が損をすることがないよう心がけてください。