学生のバイトにはどんなデメリットがあるの?
大学生になったらバイトをしようと考えている学生は多いと思います。大学生になったら交際費は増えるので、バイトをしたいと考えるのは当然かもしれません。
しかし、バイトに明け暮れた結果、後悔するような事態は避けましょう。
この記事では、バイトをすることのデメリットを紹介しています。ぜひ学生生活の参考にしてください。
学力の低下
学生の本分は言うまでもなく学業です。しかし、バイトと部活動やサークルを掛け持ちして自宅での勉強時間を確保しない大学生が数多くいるのが現状です。
さらには、学校に行かずその時間すらもバイトに費やす大学生も少なくありません。
卒業さえできれば良いと言う人もいるかもしれませんが、学生は学校にお金を払って学びに来ていることを思い出してください。
社会人になると会社に居る時間とは別に仕事の勉強したり、或いは仕事の合間の時間を遣って勉強しなくてはならなくなります。
学生は勉強をすること、さまざまな知識を蓄えることが仕事です。
せっかく親や先生から与えられた大事な時間をバイトばかりに使っていては、そのときにしか学ぶことができない大事な知識を無駄にしてしまうことになります。
職種によってはテスト期間中も行かなければならないバイトも存在するため、そうなってしまっては成績低下は避けられません。
自由な時間が減る
バイトをすればお金を稼ぐことができますが、その分他のことに使える時間が減ってしまいます。サークルにも参加していた場合は、勉強時間が取れなくなってしまうことが多々あります。
バイトとサークルに明け暮れた挙句、留年するといったケースも珍しくありません。
実は、留年してしまうと1年間バイトに明け暮れて稼いだ金額以上の損失を出してしまう恐れがあるのです。
それでは、留年してしまった場合、どれくらいの金額を無駄にしてしまうのでしょうか。
国立大学では、半期の学費が約25万円なので、1年で50万円かかります。
さらに、下宿していて月5万円の家賃を支払っていた場合、最低でも学費と合わせて年間100万円はかかることになります。そこに食費や光熱費を加えるとバイトだけでは稼ぎきれない金額になってしまいます。もちろん私立大学なら出費はさらに多くなってしまいます。
学生の本分を見失わずに、適度なバイトと学業の両立を目指してください。
過度のストレスがかかる場合がある
バイト先は学校とは別の世界、いわゆる社会へと出ていく必要があります。
学生は採用されたら学生としてではなく、1人の社会人として扱われるようになります。
そこでは先輩や社員による圧力や要求に耐えなければならないときもあります。
また、バイト先には多種多様な人間が所属しているため、ときには自分が苦手な人や難しい性格の人と一緒に仕事をしなければならないこともあります。
そういった場合は、社会に出るため1つの勉強だと思って割り切ることが大切です。
ときにはパワハラやセクハラの被害に合ってしまうこともありますが、そういったときにはためらわずに辞めてしまいましょう。
バイトは、学校や会社と違い辞めることにためらう必要はほとんどないと言って良いでしょう。
過度のストレスを感じたときには、勇気を出してバイトを辞めるようにしましょう。
スケジュール調整ができない場合がある
大学生は、定期的にテストを受けて単位を取得する必要がありますが、バイトによってはテスト期間に関係なくバイトに入れられてしまうことがあります。
人員が多いバイトなら融通が利くことがありますが、テスト期間と繁忙期が重なっていたり、元々バイトが少ない職場だと休みを断られてしまうことがあるのです。
そういったバイトに当たらないようしっかりバイト先について調査するのをオススメします。
繁忙期はバイトの種類によって時期が異なりますが、事前調査がしやすいので確認しておくと良いでしょう。
学校による規制
学生がアルバイトをする場合、学校がバイトを認めている必要があります。
大学ならばほとんどの学校でアルバイトが認められていますが、高校はバイトを認めていない学校も多いです。
もちろん認可されていない場合はバイトをしてはいけません。
もし、認可されていない学校の学生がバイトをしていて学校にバレた場合、その学生は停学や退学といった処分になるのは避けられません。
学校が認めていないことは絶対に行わないようにしましょう。