大学生は働いていなくても多くの出費があるものです。参考書、サークル、部活動、友人や恋人との交際費など数えればキリがありません。
これらの出費を補うためにバイトをする大学生は数多くいます。最近は、約7割の大学生がバイトをしていると言われています
バイトはお金を稼ぐという点を含めて、他にも多くのメリットがあります。
しかし、ただ漠然とバイトをするのは留年や多額の税金支払いなどにつながる可能性があります。
それでは、大学生は本当にバイトをするべきなのでしょうか。
色々な意見があると思いますが、当サイトの見解としては、「やっても良いし、やらなくても良い」です。
もちろんバイトをすることで得られる収入や経験は非常に貴重なものです。
しかし、学業やサークル、部活に専念できるのも学生のときだけです。部活やサークルに専念したり、ダブルスクールで資格を取得したりと学生ならではの経験は、当然、学生のうちしか経験できません。
収入や社会人としての経験は将来ほぼ必ず得ることができます。そう考えるとみんながするから「バイトをしなければならない」と考える必要はないのです。
要するに、学生のうちにどんな経験をしたいのか、何を得たいのかをはっきりさせることが重要なのです。
もちろん当サイトはアルバイトをする(したい)多くの学生をサポートするためのものなので、大学生バイトに役立つ様々な情報を提供します。
本記事で紹介する学生がバイトをするメリット・デメリットを参考に、正しい知識を持って充実した学生生活を過ごしましょう!