コールセンターバイトの仕事内容・メリット・デメリット

コールセンターバイトってどんなバイト?

仕事内容

コールセンターバイトは大きく分けて2種類の仕事があります。お客様に電話をかけてサービスの契約をとったり、アンケートを依頼する「アウトバウンド」と、お客様からのお問い合わせ対応などの「インバウンド」にわかれます。

会社によってはどちらの仕事をするか選べることもありますが、会社から指定されることもあるので、働く前に確認しましょう。

アウトバンドの仕事

会社が用意した連絡先リストをもとにこちらから電話を掛けます。内容としては、基本的には商品やサービスの売り込み、アンケートの依頼などがあります。

商品を購入してもらったり、アンケートに答えてもらうためには、話を聞いてもらう必要があり、ある程度トークスキルが必要です。ある程度仕事に慣れていないと難しい仕事です。

インバウンドの仕事

お客様からかかってきた電話に出てお客様の質問に対応します。基本的には商品やサービスの内容の説明などがメインとなります。

マニュアル通りに回答すれば良いことが多いので、初心者の方が始めやすい仕事です。

時給

地域によっても多少差がありますが、時給は1,000~1,300円程度と他のバイトと比べると高時給です。

また、アウトバウンド系は時給以外にも契約をとるとボーナスが支給されることがあります。難しい仕事なので、それ相応の見返りがあるのがアウトバウンドの魅力です。

コールセンターバイトのメリット

時給が高い

平均時給が他のバイトよりも高いので、あまり長時間働けない学生に人気です。

また、トークスキルが高ければアウトバウンドの仕事で高時給が狙えるため、自信がある人は挑戦してみるのみ良いでしょう。

正しい敬語を学ぶことができる

コールセンターでは、研修やマニュアルが用意されているため、正しい敬語を学ぶことができます。

また、日々の業務を通して覚えた敬語を何度も使用するので、ちゃんと身に着けることができます。

社会人になると正しい敬語が必要ですが、実際は教えてもらう機会はほとんどありません。コールセンターバイトで身に着けた敬語を営業などで活かすことができた、という声は少なくありません。

体力的に楽

コールセンターは終始座って仕事をするので体力的に楽な場合が多いです。

持病があって体力に不安がある方やサークルや部活がハードな方は、あまり運動量の少ないコールセンターが向いてると思います。

服装の自由度が高い

コールセンターバイトはオフィス内で仕事し、お客様と対面することがないため、服装や髪型に対して厳しいルールがない場合が多いです。オシャレを楽しみたい学生にとって自分の好きなファッションのまま接客業ができるのは大きな利点です。

コールセンターバイトのデメリット

座りっぱなしがキツイ

コールセンターバイトは、デスクワークのためバイト中のほとんどの時間を座って過ごすことになります。デスクワークに慣れていないと、座りっぱなしの体勢が辛くなることもあります。

仕事の合間に10分程度の休憩を入れてくれる職場が多いので、あまり心配することはありませんが、元々腰が悪い方などは避けた方が良いかもしれません。

クレーム対応する場合がある

お客様からかかってきた電話の中にはクレームや理不尽な問い合わせの場合があります。

もちろんそういった電話に対しても誠意ある対応をする必要があり、精神的にキツイときがあります。

しかし、コールセンターバイトで精神面が鍛えられてその後の社会人の大変さを乗り越えられるという側面もあります。

また、クレーム対応に慣れていない場合は、先輩や社員と交代できることも多いため心配する必要はありません。

ノルマがある

コールセンターバイトは、会社によってノルマが課せられる場合があります。

ノルマは一日の電話件数や一月の契約件数など職場によって様々です。中にはノルマに追われて精神面がやられてしまう人もいるようです。

バイトの面接時にノルマがあるか必ず確認するようにしましょう。

まとめ

コールセンターバイトは、座って働くことができて体力的に楽な部分はありますが、クレーム対応など精神的にキツイ側面もあります。

時給としては高く、正しい敬語を身に着けることができるといった利点も大きいので自分の向き不向きに合わせて選ぶと良いでしょう。トークに自信がある人は、アウトバウンド系でガンガン稼ぐこともできます。

また、最近は在宅で行うことができるコールセンターバイトもあり、在宅ワークをしたい学生に人気を集めています。興味ある人は下記の記事をご覧ください。

⇒⇒新しいコールセンターバイト『コールシェア』で在宅バイトができるって本当?

タイトルとURLをコピーしました