居酒屋バイトの仕事内容・メリット・デメリット

居酒屋バイトってどういうバイト?

居酒屋バイトはお酒が解禁となる大学生に非常に人気のバイトです。

また、夜間の仕事になるため授業やサークル後に働くことができるのも大きな利点です。店舗によっては非常に忙しいため体力が必要です。

仕事内容や時給

大学生になったのを期に居酒屋でバイトをする学生はたくさんいます。

居酒屋という大人な雰囲気への憧れやシフトに融通が利く点が人気の理由のようです。

時給は1,000円~1,300円程度で、深夜帯(10:00 – 5:00)になると25%UPします。

居酒屋やファミレスは深夜営業のお店が多いのでその時間帯に稼ぐ学生が多いですね。

仕事内容は、一般的な飲食店とほぼ同じですが、他の飲食店と違う点はお酒を提供する非常に機会が多いことです。

バイト先の例

・土間土間 ・庄や ・和民 ・さくら水産 ・くいもの屋 わん ・金の蔵 ・つぼ八 ・鳥貴族 ・塚田農場 ・博多満月 ・はなの舞 ・魚民 ・白木屋 ・笑笑 ・八剣伝 ・鳥でん ・かまどか ・鳥でん ・三間堂 ・月の雫 などなど

居酒屋バイトのメリット

お酒の種類を覚えられる

大学生になると何かにつけて飲み会があります。

サークルや部活の打ち上げ、合コン、ゼミ仲間や友人との飲み会などなど。とにかく飲み会はたくさんあります。

そして、居酒屋に行くと色々なお酒があります。モヒートやジントニック、モスコミュール、ソルティドッグ、ファジーネーブル、チャイナブルー・・・・

まだまだお酒の種類は尽きません。

皆さんはこれらのお酒の中身をご存知でしょうか。

「何かわからないけど、とりあえず頼んでみよう」という人も多いのではないでしょうか。

合コンなどの飲み会のときにお酒の中身をサラッと答えられるとけっこう感心されます。

異性の好みに合ったオススメのカクテルを紹介するのもいいですね。

シフトに融通が利く

居酒屋によって多少の違いはありますが、シフトは、3時間勤務や好きな時間帯でのバイトを選ぶなど割と自由に決めることができます。

夕方から営業のお店が多いのでバイトの時間帯も夕方からとなり、シフトの時間でもめることは少ないと思います。

居酒屋バイトのデメリット

帰宅が遅くなる

夕方から営業を始めるお店だと、フルタイムでバイトに入る場合もあります。そうなると深夜の帰宅は必須です。

深夜の帰り道は非常に危険です。変質者や不良に絡まれる恐れもあるので気を付けましょう。

また、深夜帯のバイトは稼げることからついつい夜遅くまでバイトしてしまうことがあります。

深夜まで働くと寝るのは2:00や3:00になってしまい、次の日の授業に影響が出てしまいます。

遅刻や居眠りは、授業の時間がもったいないので夜遅くまでバイトしたい場合は週末や次の日授業がない日にしておきましょう。

酔客の対応が求められる

居酒屋やバーなどの酒類を提供するお店では寄っているお客様が店員に変な対応をする場合があります。

一般的なクレームと違い、お客様はアルコールを摂取しているため、変な絡まれ方をしたり、理不尽な理由で怒鳴られることもあります。

女性の場合は、お客様のある程度のセクハラを覚悟しておいた方が良いかもしれません。

接客マニュアルがあってもそれに載っていないような臨機応変な対応が求められます。

生真面目な人や接客が苦手な人はうまく務まらないかもしれません。

適度にお客様の調子に合わせられるような接客が必要です。

タイトルとURLをコピーしました