学生がアルバイトをするメリット

学生のバイトにはどんなメリットがあるの?

「大学生になったらバイトをしてみたい」と考えている学生も多いのではないでしょうか。

しかし、漠然とバイトを始めるのではなく、バイトをすることにどういったメリット・デメリットがあるかを把握しておくことが学生生活をおくる上で非常に重要です。

この記事では、バイトをすることでどのようなメリットがあるかを紹介しています。ぜひ学生生活の参考にしてください。

収入が得られる

大学生になれば数多くの出費を避けては通れません。部活動やサークル、参考書等の勉強図書の出費はもちろんですが、大学生が最も困りがちなのが友人や恋人との交際費です。

遊んでいる間は楽しいのですが、出費は重なれば大きな金額となり、バイト代のほとんどが消えてしまうことも多々あります。

友人からの誘い等を断ることができない大学生や友人・恋人との付き合いを疎かにしたくない大学生はたくさんいます。

そういった大学生はいかに効率よくお金を稼げるかが重要となります。

バイトは学生の収入源として非常に活用されていますが、その選び方によって上手に稼げるかが決まってしまいます。

場所、時間、職種などさまざまな要素からアルバイトを選択しなければなりません。

⇒バイトの職種図鑑⇒バイトの選び方を参考に自分に合った働き方を見つけてみましょう。

金銭感覚が身に付く

バイトをせずに親からのお小遣いを貰っている学生は、いまいちお金をありがたみを理解しないまま使ってしまいがちです。

バイトなら1時間働いてようやく1,000円稼ぐことができますが、1,000円なんて使おうと思えばすぐに使い切ってしまいます。コンビニに行ったらものの5分もかからず使い切ってしまいそうです。

バイトを通して自分で汗水流して働くことで、お金のありがたみや稼ぐことがいかに大変かということを身に染みて理解できます。

学生のうちから正しい金銭感覚を養っておいて社会人になった時に散在してしまうリスクを減らしておきましょう。

学校外の人と交流できる

大学生はその学校で所属するコミュニティ(部活動、サークル、クラス等)内での交流で満足しがちです。

もちろん、学校内で築く交友関係は生活の中心であるため疎かはできず、その中で学べるものはたいへん有意義なものです。

しかし、学校関係の友人や知り合いとなると、同年代の人が多いのではないでしょうか。

バイト先では、昼間は主婦やフリーター、夕方から夜にかけては高校生や大学生など多種多様の人が働いています。そこで働く人との交流を通じて学校の友人とは違った新しい価値観や考え方を得ることができます。

自分が成長するきっかけを与えてくれることもあるため、積極的に交流すると良いでしょう。

マナー・一般常識を習得できる

学生期間は社会に出るまでの準備期間であり、その間に多くのことを学ぶことが大切です。バイトもその一つであると考えてください。

先輩や社員、接客業でのお客様に対する言葉遣いや対応、あいさつは将来必ず必要になるものです。 また、バイトを通してお金の流れや社会の仕組みも学ぶことができます。

また、職種にもよりますが、身だしなみといった大人として当たり前のように求められることを学生のうちから学ぶことができるのも利点の一つです。

就活のネタになる

バイトの経験は就活で活かすこともできます。

例えば、社会人やお客様への対応で培ったコミュニケーション能力は、必ず面接のときに力を発揮します。

バイトの経験を語るならば、ただ漠然とバイトをしているだけではダメです。大学生の多くがサークルやバイトの経験を語るのですから差別化しなければなりません。

  • なぜそのバイトを選んだのか
  • 何を学ぶことができたか
  • 何か成果を上げることができたか
  • 目標達成のために何をしたか

こういったことを流暢に話せなければなりません。

たいていの学生は、就活を始めてからこれらのことを必死に考えます。そうなるとこじつけが多くなってしまい、ボロが出てしまう可能性が高くなります。

どうせならバイトを始めるときからきちんと目的意識を持ち、何かを成し遂げるぐらいの気持ちを持つようにしましょう。

タイトルとURLをコピーしました